きまぐれゲーム&ライフ

ゲームについて思うことをつぶやいてますです。

バイタルブレス×仮面ライダークウガの世界観

f:id:penguin_taisa:20210804225303j:plain

公式HP→https://toy.bandai.co.jp/series/vitalbracelet/rider/

先日、バイタルブレスシリーズの新たな展開として、仮面ライダーウルトラマン、新デジヴァイスの発表がありました。私は仮面ライダーが好きで、特にクウガは今でも放送当時以上の熱量をもって心の中に残っている特別に思い入れがある作品です。バイタルブレスにクウガが登場すると聞いた時にはまたクウガという作品に思いをはせることができるとテンションが上がったのですが、ホームページをじっくり見てみるとどこかもやもやとした気持ちがあり、素直に期待することができませんでした。

 

まず、バイタルブレス自体は粗も目立ちますが、面白いおもちゃだなとは思っています。もともとデジモンのデジタル上に存在している生命体と、それを管理する端末という設定が上手くかみ合っており、世界観設定とおもちゃとしてのデザインに違和感を感じることなく楽しめる点が個人的には上手いなぁと思っていました。そこに最新のウェアラブル端末やスマホアプリを世界観に取り込み商品化しているのでとてもよく考えられた設計であると考えています。アプリを使用したネット上での遊びも世界観にマッチしていますしね。Dimカードもしかりです。

 

クウガの話に戻りましょう。デジモンを育てるアイテムを使用し仮面ライダーを育てるというのはそのままデジモン仮面ライダーに置き換えるだけではおかしなことになるというのは想像に難くありません。仮面ライダーは管理し育てるものではないですし、そもそも人間ですし、独立した作品の中に生きているキャラクターでもあります。おもちゃとしての仕様はバイタルブレスそのままでも、設定において元の作品との辻褄を合わせたほうが、ファンとしては気持ちよく商品を手に取りやすいでしょう。

しかし、ホームページを見る限り、そのあたりの世界観の辻褄合わせは相当雑に見えました。いくつかそう思った理由がありますので説明します。

 

1つ目は、デジモンの幼年期Ⅰ、幼年期Ⅱにあたる進化ルートについてです。デジモンの場合は卵から孵化したデジモンは幼年期Ⅰ→幼年期Ⅱ→成長期という順で決まったルートをたどります。クウガの場合はHUMAN→HUMAN→グローイングフォームとなっていました。HUMAN(人間)というのは間違ってはいないのですが、グラフィックは某探偵漫画の犯人のように黒塗りの人型で、1つ目のHUMANと2つ目のHUMANのグラフィックに差がないといった状態でした。どのような議論がありこのような状態で商品化が決定したのかわかりませんが、手抜きと言われても仕方がない状態ではないかと思います。せめてリント→リント(アークル装着状態)→グローイングフォームくらいにはできなかったのでしょうか…。

 

2つ目はバトルに登場する敵についてですね。デジモンの場合は基本的には現在使用しているDimカードに収録されている進化ルートのモンスターがバトルでも登場します。そのエリアに生息しているモンスターが登場すると考えれば納得がいく仕様です。クウガでも同様の仕様なのですが問題が発生します。クウガクウガが戦うことになります。複数のライダーが登場する作品なら問題ないのですが、クウガという作品の設定上世界にクウガはただ一人です。敵はコピーライダーという名前がついていましたが、ちょっと雑じゃないですか。他のライダーのカードを販売するうえで汎用性の高い設定にしているのでしょうけど、それにしてもお粗末ではないでしょうか。そのうえ、クウガ(の変身者である五代雄介)は暴力を好まない優しい男で、人々の平和のために怪人を倒すことにすら心を痛め、暴力から人を守るために暴力を振るうという矛盾に人知れず苦悩するような人物です。そのクウガがバイタルブレス上ではクウガクウガを倒し喜ぶという状態になります。違和感しかないです。このクウガは五代ではないとしてもアークルには古代文字で「心清く 体健やかなるもの これを身につけよ。さらば戦士クウガと為らん。」と書かれており、クウガは心清い者であるわけです。喜んで戦っているような者はクウガになる資格がないわけですよ。

 

ここまで読んで子供のおもちゃに大人が口を出してみっともないという人も少なからずいるでしょう。しかし、クウガやティガなど明らかに20代~30代をピンポイントでターゲットにしているような商品を出している以上、購買層は当時放送中のクウガやティガを今でも愛している20年以上の重すぎる愛を抱えたオタクなわけです。販売側もわかってやっているわけです。そういったオタクに対して中途半端なコラボグッズを出すと反発が来ることくらいは想像できるはずなのですが、バイタルブレス×クウガのコラボからは作品に対するリスペクトや愛が感じられず、このような駄文を書き連ねるに至っています。

 

デジモンはそもそもが男の子向けたまごっちとして企画・開発された商品です。そのたまごっちもいろいろとコラボ(エヴァ、鬼滅など)していますが、たまごっちのほうは上手く作品に合わせたコラボをしていると感じます。成長の仕方がコラボ作品に合わせてあったり、設定の部分で矛盾が発生しないように説明があったり、ゲーム内ミニゲームが作品の世界観に準じていたりとコラボ元作品への愛や配慮を感じます。

 

コラボ自体は否定しません。大好きな作品に触れる機会や幅が広がりますし、コラボにより好きな作品の放送や連載が終わった後でも作品の世界浸れるますし。ただ、お金儲けのために作品を利用しているだけではないかと疑ってしまうようなコラボは悲しい気持ちになります。なのでコラボをする際には是非作品への愛をふんだんに詰め込んだファンですら「ここまでするなんて変態だなぁ。」と思えるくらいのものをお願いしたいと思います。

 

ここまで愛の重たいクウガオタクの戯言を読んでくださりありがとうございます。そしてお目汚し失礼いたしました。

新型携帯ゲームハード playdateへの期待

f:id:penguin_taisa:20210721225928j:plain

古くて新しい新型ゲームハードplaydate

 panic社より発売が予定されているplaydate。収録ゲームは未だにはっきりはしていませんが、その奇抜で大胆なデザインによって新たなゲーム体験が期待できると感じています。

 playdateはNintendo SwitchやPlayStation5などの最新ハードと競合するようには設計されていません。コンセプトは「ゲーム&ウォッチの正統進化」であり、白黒の画面に十字ボタンとABボタンを基本とし、新たな操作性とゲーム体験を産み出すものとして本体横にクランクが取り付けられています。このクランクによって得られるゲーム体験は前例がないため、良くも悪くも未知数です。ではこのゲームハードにどのような期待がなされているでしょうか。

 

 まず、Nintendo SwitchやPlayStation5等で展開されている大長編RPGやクリアに何十時間も要する大ボリュームなゲームは出ないでしょうということは理解しておいたほうがよいかと思います。個人でplaydateのゲームを開発し公開することも可能なので今後そう言ったタイトルも出てくる可能性を完全に否定できないですが、おそらくないでしょう。というのも、先に述べた通り、そういった大手ゲームハードと競合するように設計されていないことに加えて、初期タイトルとして開発を依頼している開発元も基本的には個人のゲーム開発者であり、数百人を投入して開発している企業とは開発規模が異なります。現時点で公式に発表されているタイトルを見てもミニゲームのような小規模なものが目立ちますので、今後UNDERTALEのような作品が登場しないこともないですが、インディーゲームがメインのハードとなることが予測されます。ハードの開発元自体もインディーゲームのソフトメーカーですからね。

 

 となると、やはり期待すべきはクランクをいかに工夫して使用するのかというところでしょう。このとがりまくったデザインのハードは同様にとがったゲームが多いインディーゲームとの相性はよいと考えられます。回すだけというシンプルで操作方法が限定されている機構にいかに「そう来たか!」と思わせる使い方をさせ、なおかつ面白いと思わせるゲーム性をそこに落とし込めるかというところに期待したいとこと。もちろんタイトルの中にはクランクを使用しないものもありますし、その中にも面白いと思えるタイトルもあると思いますが、やはりplaydateでしかできない操作性に期待したいところですね。

 

 また、ゲーム業界への影響として企業が作る大長編、高品質なグラフィックが主流だった時代から、Nintendo Switchスマホの普及によって、インディーゲームやアプリゲームなど手軽で奇抜なアイディアが詰め込まれたゲームが多く登場しており、ゲームにも多様性が受け入れられる時代になってきています。個人的な過度な思いではあると思いますが、こういったとがったゲームハードの登場によってゲームの幅がさらに広がり面白い作品がさらに生まれる土壌が育っていくことも期待したいと思っております。

 

 発売まであとどのくらいかかるのかまだ消費者の側からは分かりませんが、新たなゲーム体験に期待を膨らませつつ気長に待つとしましょう。

 

ゼルダの伝説 ゲーム&ウォッチは買うべきか否か

f:id:penguin_taisa:20210715220511j:plain

ゼルダの伝説 ゲーム&ウォッチ


 ゼルダの伝説35周年を迎え、ゼルダの伝説仕様のゲーム&ウォッチの発売が決定しましたね。ゼルダの伝説ファンとしては気にはなっているが買うべきか決めかねている、という方もいるでしょう。

 本記事ではゼルダの伝説ゲーム&ウォッチ(以下 ゼルダゲーム&ウォッチ)を買うべきか否かを考察していきます。

 

 ゼルダ仕様ゲーム&ウォッチの特徴ですが、収録ソフトは「ゼルダの伝説ディスクシステム)」、「リンクの冒険」「夢をみる島(GB版)」「バーミン(リンクver)」となっています。また、ゲーム&ウォッチであるため、遊べるゼルダ時計と遊べるタイマーがついているといった内容です。ゲームとしての内容を見ると特別魅力的であるというものでも無いように思います。

 ゼルダの伝説は知っての通り35年もシリーズの続いている大人気シリーズです。そのため、今回の収録ソフトは当然のように3DSWiiUバーチャルコンソールや、switchのNintendo Switch Onlineで移植され数多くの任天堂ハードで安く遊ぶことができます。最新のゲームに慣れている人にとってはゲームとしての真新しさはないでしょう。

 しかし、それでも私はこのゲーム&ウォッチが魅力的に感じました。どこにそんな要素があるのでしょうか。

 

 私が思い至った魅力は2つあります。

 1つは昔の作品が昔のハードで遊べるという点です。私個人の感覚なのですが、最新ハードではるか古の作品を遊ぶことに非常に違和感を感じるのです。グラフィックもゲーム性もはるかに上回る最新のゲームを遊ぶことのできるハードを使用して、あえて不便なシステムの古いゲームを遊んでいるということに耐えがたい違和感を感じ、プレイ間を大いにすがれるのです。ゲーム自体は発売当時から現代まで愛される名作であることは間違いないのですが、ゲーム以外の環境によってゲームの面白さを十分に味わう小尾ができていないように感じるのです。しかし、ゲーム&ウォッチ型のハードであれば、ハードの見た目からレトロゲームであるため、ソフトとハードの間にギャップを感じることなくゲームを楽しむことができると感じたのです。

 2つ目は、今まで触れることがなかったレトロハードに触れることで、ゲームの歴史を感じられる点です。今ゲームをしている世代にとっては初めて触れるゲームがファミコンスーパーファミコンゲームボーイ、はたまたDSであったという人も少なくないのではないでしょうか。世代的に触れることができなかった教科書の中の存在に疑似的に触れることができるというのは他ではなかなか体験できない価値のある体験であるのではないでしょうか。かくいう私も初めてのゲーム体験はスーパーファミコンであり、ゲーム&ウォッチどころかファミコンにすら触れてきていない世代であるわけです。この体験はとても魅力的に感じられました。

 

 上記より私が述べたいのは、新作ゲームのような未だ見ぬハイクオリティなゲーム体験を求めてる方にはゼルダゲーム&ウォッチは正直お勧めしません。しかし、ゲーマーであり未だゲーム&ウォッチに触れたことがなく、任天堂ゲームの歴史の始まりに触れてみたいと感じる方には激しくお勧めしたいと思います。


 

ゼルダシリーズの集大成 ゼルダの伝説 スカイウォードソードHD

f:id:penguin_taisa:20210522033809j:plain

公式ホームページ:https://www.nintendo.co.jp/switch/az89a/index.html

 

はじめに

ゼルダの伝説 スカイウォードソードHDの発売日が2021年7月16日に決定しましたね。タイトルの通りHDリマスター作品であるため、Wiiで発売された原作のグラフィックをキレイにして少し便利な機能を追加したものになります。リメイクではないため、シナリオやゲーム性などは原作そのままではありますが、前作自体の完成度が高いため、今遊んでも安心して楽しめる作品となっております。そのあたりを少々紹介させて頂きます。

 

シナリオ

あらすじ

天空に浮かぶ島「スカイロフト」で暮らす⻘年リンクと、幼なじみの少⼥ゼルダ。⻯巻に遭い、離れ離れになってしまったリンクは、ゼルダを救うため、誰も立ち入ったことのない雲下に広がる大地へ降り立つ。

 

上記は公式ホームページより引用したあらすじですが、おそらくゼルダの伝説シリーズ唯一の幼馴染ゼルダかつ姫ではないゼルダが登場します。今までの作品ではゼルダとリンクの関係性が薄く、ゼルダの救出が冒険の動機として不十分であることもしばしば在りましたが、今作では幼馴染であるため、冒険の動機に感情移入しやすくなっています。また、その他のストーリー進行におけるイベントやキャラクターの心理描写などにも強引さがなく、王道であり、没入感の高いストーリー展開になっています。

 

 

システム

原作はWiiの性能を余すことなく引き出した操作方法、謎解き方法を採用しており、実際のコントローラーの動きに合わせて剣を振る、弓を構える、矢を引き絞るなど自身が本当に冒険しているかのように感じられるものでした。それは、当時Wiiのコントローラーの仕様によって実現できる唯一無二の体験でした。HDリマスター版ではより快適で精度の高い体験を期待できるでしょうと思われます。

シナリオ進行は決められた順番にダンジョンを攻略していくタイプであり、従来のゼルダシリーズのものとなっています。ブレスオブザワイルドからゼルダシリーズに触れた方にとっては自由度が低く感じるかもしれませんが、ブレスオブザワイルドとスカイウォードソードではゲーム性自体が全く異なるので、敬遠せずに遊んでみていただきたいです。絶対に損はしないです。そのくらい謎解きやアクションの完成度が高いです。おそらく従来のシリーズでのノウハウをすべて注ぎ込んで作られているだろうと思われるくらいには作りこまれています。

アクションの難易度は高めで、シリーズ随一のアクション性の高さではあると思うのですが、アクションゲームが苦手な私でもやや苦労しながらもクリアできる程度なので、ライトゲーマーの方でも問題なく楽しめるかと思います。

 

グラフィック

グラフィックはリアルとトゥーンの中間くらいのもので、ブレスオブザワイルドに近い雰囲気です。温かみのある色味とファンタジー世界がうまく融合し、独自の心地よい空間を生み出しています。

 

最後に

ストーリー、システムどれをとってもシリーズトップクラスの面白さの作品と思います。ダンジョン攻略型の従来のゼルダシリーズの集大成のような作品なので、これまでのファンの方も、ブレスオブザワイルドからのファンの方も是非遊んで頂きたいと思います。


 

狩りの楽しさを煮詰めた新作 モンスターハンターライズ レビュー

f:id:penguin_taisa:20210518232811j:plain

公式ホームページ:https://www.capcom.co.jp/monsterhunter/rise

はじめに

任天堂ハードでモンスターハンターの新作が発売しました。モンスターハンター任天堂ハードとプレイステーションでシリーズが展開されており、ハードによって客層が違うため、楽しみ方にも少し違いがありますね。基本的にはモンスターを狩り、素材を集めて武器や防具を強化して、またモンスターを狩り…というのは変わりませんが、そのあたりも含めてお話しできればと思います。なお、基本的な内容は公式ホームページでご確認ください。

 

システム

今回のモンハンはハードがswitchであり、ファミリー層や全年齢をターゲットにしたハードである故か、狩りの難易度が軽くなっており、ライトユーザーにも楽しみやすい難易度となっているように感じました。これを良いととらえるか悪いととらえるかはプレイスタイルによるところかとは思いますが、ライトゲーマーの私としては大変良かったと思います。もちろんやりこもうとすればいくらでも高難易度で楽しめるとは思いますが、基本システムがシンプルで、前作のようなややこしく難しい要素が取り除かれており、ストレスフリーなつくりになっていると感じました。しかし、反面狩り以外にすることがなくなったという面もあるため、狩り以外の要素を期待していると飽きが来るのが早まりそうです。

 

グラフィック

今作の舞台は見ての通りモンハン初の和なテイストであり、建物や衣装、装備、モンスターに至るまで和の雰囲気が詰め込まれております。最近はサクナヒメやゴーストオブツシマなど和をテーマにしたゲームが多く、和風ゲームが増えることは和風ゲーム好きとしてはうれしかったりします。ステージを走り回っているだけでも和の風を感じられて楽しかっりします。

 

総評

今作はモンスターを借る楽しさや遊びの快適さを追求した歴代モンハンの集大成のような出来であったと思います。今後もアップデートでボリュームは増えるでしょうし、まだまだたくさん遊ぶことができるソフトなので、少しでも興味を持った方はぜひ一度手に取っていたただければと思います。

デジタルモンスター バイタルブレスを遊んでみて

f:id:penguin_taisa:20210424235722j:image

画像引用元:https://toy.bandai.co.jp/series/vb-digitalmonster/

ようやく身につけて楽しめるデジモン玩具が登場しましたね。Apple Watchが登場し、ウェアラブル端末が普及しだした辺りからこのようなタイプのデジモン玩具が出ることを心待ちにしてましたが、ついに登場しました!

 

詳しい内容は公式ホームページでご覧ください。

公式ホームページ:https://toy.bandai.co.jp/series/vb-digitalmonster/

 

ウェアラブル端末とデジモンとの相性はすごくいいですよね。デジタル生命体であり、デジタル端末内のデジタルワールドで生活しているというデジモンの設定上、携帯ゲーム機やスマホウェアラブル端末等々どのハードでも違和感なくデジモンのゲームを展開できるという強みがありますよね。

 

実際遊んでみた感じですが、今までのように世話をする必要が基本的にないので、まめにお世話して遊ぶ時間のない社会人にとって手軽に遊べる玩具だなぁという印象ですね。

 

見た目もウェアラブル端末風で、大人がつけてても恥ずかしくないデザインですし、その点を含めても社会人向けだなという印象です。

個人的にはひとりで遊んでてもバトルが出来て、進化条件を満たしやすいのがありがたいと感じましたね。

昔はペンデュラムで遊んでましたが、他に遊んでいる友達がおらず、バトルが出来ないため成熟期までしか育てられませんでした。しかし、今回のバイタルブレスではひとりでもNPCとバトルが出来て勝率が稼げるので、完全体以上に育てることが可能になっています。私はテイマー人生で初めて究極体にまで進化させられました!(シーヴァモンに進化しました!)

 

あとはアプリとの連動でのレイドバトルの実装によってさらに遊びが広がることを期待しますね。正直、ひとりで遊んでて究極体まで育て上げた後はすることがないんですよね。早くバトルで活躍させたいです。

ネット上で対人戦とかも出来るようになればいいな。正直VSメモリでの対戦は不便さもあっておまけみたいな扱いですし…。

 

楽しみつつ今後の展開に期待しましょう。では。

ゼルダの伝説 夢をみる島 クリア後感想(ネタバレなし)

ゼルダの伝説 夢をみる島


f:id:penguin_taisa:20210125091522j:image

画像引用元:https://www.nintendo.co.jp/switch/ar3na/index.html←「ゼルダの伝説 夢をみる島」公式ホームページ

はじめに

 私が子どもの頃に散々遊んだ名作「ゼルダの伝説 夢をみる島」がフルリメイクでNintendo Switchにて発売されました。

 大好きな作品のリメイクということで発売日に購入してプレイ。その感想を述べさせて頂きます。

 

面白かったか否か

 結論から言いますと、原作を忠実に再現しつつあらゆる点で現代のゲームとして改善され、さらに新要素を違和感な盛り込んだ良リメイクであり、原作プレイ済みでも面白いと感じる良リメイクであったと思います。買って良かった。

 

個人的お気に入りポイント

 ストーリーやシステムについては公式ホームページ(https://www.nintendo.co.jp/switch/ar3na/index.html)をご参照下さい。

 

・グラフィック

 まずはグラフィックについて。まるでおもちゃのような特徴的なグラフィックですよね。つやつやころころなリンクが可愛いです。原作プレイ済みの身でも新鮮でありながら作品の雰囲気と違和感のないグラフィックであり、大変素晴らしいと感じました。何よりキャラクターが可愛い。

 

・操作感

 当たり前かもしれませんが、原作と比較しめちゃめちゃ改善されています。(リメイク元作品のハードがGAMEBOY COLORなので改善されていなければそれはそれで問題ですが…)

 ここら辺は原作プレイ済みの方しかピンと来ないかもしれませんが、原作ではゲームのハード上アイテム使用ボタンがAボタンかBボタンしかないため、全アイテムを使用場面に応じてその都度AボタンかBボタンにセットする必要がありました。剣や盾、ダッシュ、ジャンプ、持ち上げるに至るすべてのアクションを2つのボタンのみで行うのは相当に手間でした。しかし、リメイクによってハードも進化し、ボタンの数が増えたことで大半のアイテム(剣、盾、ダッシュ、ジャンプ、持ち上げる辺りかな?)はわざわざセットする必要がなくなりものすごく快適になりました。現代のゲームとしては当たり前のことですが、個人的にはここが一番嬉しいポイントでした。

 

新規要素について

 いろいろなミニゲームも改善されていたりするわけなんですが、一番の目玉要素としてはパネルダンジョンですね。開発インタビュー記事ではもともとパネルダンジョンを作りたくて、どの作品に盛り込むかと考えた時に夢をみる島が最適であると考えたたため今回リメイクを決めたと話していました。そのため、パネルダンジョンのためにリメイクされた作品であるというほど大きな要素であるわけです。

 個人的にはさほど面白いとは感じませんでした。作品内での扱いはとても自然でしたし、マリオメーカーのように自分でステージを作成できる夢の新要素であったわけですが、いかんせんおまけ要素感が強く、そこまで熱中できるような要素ではありませんでした。

 

パネルダンジョンの残念な点

 原因はいくつかあると思いますが、やはり自由度の低さが問題だったと思います。

 パネルダンジョンのシステムとしては、すでにクリアしたことのあるダンジョンの部屋をパネルとして手に入れ、それを組み合わせることでダンジョンを作成するというものです。何でも作れるわけではないんですよね。

 ダンジョンを実際にいくつかプレイしましたが、ビックリするような面白ダンジョンや難解な謎解きなんかはまずできません。すべて想定の範囲内のダンジョンです。だって、クリア済みのダンジョンからパネルを持ってきているので、全部みたことがあるんですよね。謎なんかありません。その謎はクリア済みですから。

 

 一番の問題点は作ったダンジョンを公開できず、自分でプレイするしかない点だと思います。せめてネット上で公開し、他のプレイヤーの作ったダンジョンをプレイできればまだ少しは謎解きができ楽しめたのかもしれません。自分の作ったダンジョンを遊んだもらうのも楽しそうですよね。

 

総評

 原作のストーリーが良いこと、余計な改編はなく原作に忠実にリメイクされているため、本編を遊ぶだけでも十分楽しめるクォリティに仕上がっている良策であると思います。新要素のパネルダンジョンは試験的な部分もあってか、残念な点が多いものの、今後の展開を期待させてくれるような価値のある試みであったように感じました。

 

おわりに

パネルダンジョンによって、ダンジョンを自分で作成するという新たな可能性を示したゼルダの伝説。今後はより自由度の高いダンジョンメーカーを実装した2Dゼルダ新作を待ちたいと思います。

 

ふしぎな木の実も夢をみる島のようにリメイクされると嬉しいなぁ…。